
360度のDigital戦略で生まれ変わるHUGO BOSS
この記事は音声メディアVoicyにて、美輝エルメが自身のラジオ番組「ニューヨーク/ 未来を変える生き方」でお話している台本の内容を文字に起こし編集したものです。
音声でブログを楽しみたい方は、以下のリンクからVoicyにて美輝エルメをフォローしお聞き下さい。
HUGO BOSSの新キャンペーン#BeYourOwnBossがリリース
今日は、ファッションブランドのHUGO BOSS(ヒューゴボス)がリブランディングの為に打ち出した新しいグローバルキャンペーンについて、私が感じたことをお話ししようと思います。
ドイツ生まれのファッションブランドであり、日本ではスーツなどのビジネスウェアで知られているHUGO BOSSは、この度ブランドを「HUGO」と「BOSS」のそれぞれで新しくリブランディングをし、新しい層へアプローチする為のBOSSのグローバルキャンペーン#BeYourOwnBossを打ち出しました。
私が感動したのはこの新しいキャンペーンのインフルエンサーキャスティングです。
ニューヨーク時間の1月26日(水)、何気なくインスタグラムを開くと、私が日頃からチャックしている有名モデルやセレブ、インフルエンサーがみんな同じBOSSのロゴパーカーを着て、一斉にBOSSの新しいキャンペーンの写真をアップしていることに気付かされました。フィードをスクロールしても、BOSSの投稿が続き、まさに私のインスタグラムフィードはBOSSの新キャンペーンでジャックされていたのです。
このキャンペーンは、#BeYourOwnBoss (自分自身のボスになろう)と名付けられ、BOSSの2022年春夏コレクションをフィーチャーしています。
有名モデルにはケンダル・ジェンナー、ヘイリー・ビーバー、テイラー・ヒルなどの顔ぶれ、そして韓国のトップ俳優イ・ミンホ、ラッパーのフューチャー、あとはボクサーのアンソニー・ジョシュアなど世界的アスリートが起用されていました。

Credit: Instagram @BOSS
それに加えて、そしてネットフリックスの「Emily in Paris」で世界的に一躍有名になったアシュリー・パクや、世界のTiktokスターであるカビー・ラメがこのキャンペーンに起用されており、流行に敏感なミレニアル世代、そしてTiktokやNetflixがカルチャーのZ世代は誰でもが知っているあろう顔ぶれです。
このキャスティングが、ブランドがアプローチしたいであろう新しい若者のターゲット層にしっかりとハマっているなあと感じました。
そして、世界のトップTikTokスターであるカビー・ラメに関しては、BOSSが複数年にわたるパートナーシップを組むことも発表したようです。

Credit: Instagram @ashleyparklady

Credit: Instagram @BOSS
即効性のあるデジタルコンテンツでリブランディングの認知を強化。新しいターゲット層へ
実際にHUGO BOSS のCEO、ダニエル・グリーダー氏は、「このリブランディングとキャンペーンで、新しく、より若い層にブランドのファンになってもらうことが目標です。このキャンペーンで、私たちのブランドを身近に感じてもらい、今後数年間で世界のトップ100ブランドになるという私たちの目標を達成するための重要なステップなのです。」と述べています。
ちなみに2020年からは、二刀流と全米を沸かせている日本人メジャーリーガーの大谷翔平選手がHUGO BOSSのアンバサダーに起用されています。
そして2021年のオールスターゲームの当日の恒例イベントである「レッドカーペットショー」では、大谷選手がHUGO BOSSのコアブランドであるBOSSのスーツを着用して報道陣の前に現れました。
このことからも以前よりHUGO BOSSはもっとスポーツに関心のあるZ世代にアプローチしていきたいのだろうという事が見えてきます。
ちなみにアメリカでデパートのメンズ売り場を見ると、HUGO BOSSはKenzoやDesel, Rag and Bone やTheoryに並ぶ価格帯やターゲットという感じです。
しかし今後HUGO BOSSが狙うのは 、「今までのかっちりした印象から、スポーティーでストリート系のメンズウェアに転換し、新しいターゲットの心を掴んだバーバリー」や、「アンダーウェアのキャンペーンでジャスティンビーバーなどを起用して、Z世代に向けたリブランディングに成功したカルバンクライン」などのポジションではないでしょうか。

Credit: Instagram @BOSS
また、この#BeYourOwnBossのグローバルキャンペーンに加えて、デジタルマーケティングの面ではポッドキャスト、インスタグラムストーリー&リール、BTS(撮影の裏側)などソーシャルファーストのデジタルコンテンツで更にアプローチを加速させています。
世界35の都市で従来の大規模な野外広告も出される予定ですが、ソーシャルメディアを通じ、消費者へあらゆるタッチポイントから360度のアプローチをすることで、より日常に溶け込む自然なプロモーションが出来るでしょう。
2022年は今まで以上に「デジタルマーケティングを制するブランドが全てを制する時代」がやってくるのではないでしょうか。
この記事は音声メディアVoicyにて、美輝エルメが自身のラジオ番組「ニューヨーク/ 未来を変える生き方」でお話している台本の内容を文字に起こしたものです。
音声でブログを楽しみたい方は、以下のリンクからVoicyにて美輝エルメをフォローしお聞き下さい。