
ニューヨーク州がFashion Act (ファッション法)でファッション業界のサステナビリティのあり方を見直す
この記事は音声メディアVoicyにて、美輝エルメが自身のラジオ番組「ニューヨーク/ 未来を変える生き方」でお話している台本の内容を文字に起こし編集したものです。
音声でブログを楽しみたい方は、以下のリンクからVoicyにて美輝エルメをフォローしお聞き下さい。
サステイナブルという言葉の乱用が起きている
今日はニューヨーク州におけるファッション業界とサステイナビリティのお話をです。
今やどの業界でもSDGsやサステイナブルな取り組みというのがキーワードとして挙げられます。
特に以前より発展途上国の工場での労働環境や廃棄問題などが大きく問題視されているファッション業界、そしてファッションブランドにとって、「サステイナブルな取り組みをしている」という事は、避けては通れない要素ですよね。
ニューヨークでは、他の国よりも比較的早い段階で、このサスティナビリティへの活動に注力を注いでいるブランドが多く見受けられていましたが、それにも関わらず、これまで具体的な規制というのはほとんど存在しない状況でした。
極端な話をすると、ファッションブランドも企業イメージを守るために、「サスティナビリティ」という要素をマーケティングとして使用するところも多く存在し、実際にどこまで透明性がある取り組みをしているのかという判断が難しいというのが現状です。
これはファッションに限らず言えることですが、何かが「バズワード」になってそこに多くの人が注目したり、人が集まる要素になると、実際にそれが良いと思って取り組んでいたり、進めている人がいる反面、「そのキーワードを売りにしたら売れる」とか、「みんなが注目してくれる」という結果を求めて、それをマーケティングに乱用する人が増えてきます。
こうなるとどのブランドが本気で取り組みをしていて、どのブランドが上辺だけなのかという判断をするのが困難になり、特に消費者側からは見えづらくなります。
そして「サステイナビリティ」や「SDGs」という言葉がトレンドワードのようになってしまい、「見栄えがいいから」とか「宣伝力になるから」という理由で更に多くの人や企業がその言葉を乱用するようになってしまうのです。
ニューヨーク州議会へファッション法が提出される
そこでニューヨーク州では2021年1月初めにFashion Act(ファッション法)と呼ばれる法案を発表しました。
そしてこれを後押ししたのが、ファッション業界のサステナビリティを推進する団体「アクト・オン・ファッション」とデザイナーのステラ・マッカートニーです。
ステラ・マッカートニーは設立時からサステイナブルについて真摯な取り組みで知られているブランドです。
ステラ・マッカートニーの商品には毛皮やレザーなど使っておらず、繊維に関しても再生繊維と言われる「ビスコース」や再生カシミア、またレザーには「ベジタリアンレザー」と呼ばれる素材を使用したりと、サステナブルへの取り組みを徹底して行なっています。
そんなサステナブランドの代名詞でもあるステラ・マッカートニーが後押しするFashion Act(ファッション法)の内容は、「年間1億ドル(約114億円)以上の売り上げがあり、ニューヨークでアパレル、フットウェアの事業を行っている企業が対象。使っている素材の原材料がどこから来ているかなどを計画するだけではなく、実際の排出量や生産量のデータの開示を義務付ける」というものです。
そして、これらに準じない企業は売上高の2%を罰金として課され、ニューヨーク州では「環境問題で犠牲になっているニューヨークのコミュニティー向けのプロジェクト」へこの罰金を充てるようです。
実際の法律の内容はもっと詳細に事細やかに決められており、専門的なものになるのでここでは割愛しますが、これは今までには例を見ないかなり大きな規制になります。

このFashion Act(ファッション法)が制定されたら、一番対応に追われるのは大企業でしょう。
なぜなら企業スケールが大きいほどサプライチェーンが世界中に広がっており、フレキシブルな対応や新しいプロセスへ順応するのが時間を要してしまうからです。
なので、大規模なブランドや企業であるほど、今まで長年のやり方というのをこの法律に沿った形に根本から変えていく必要が出てくるでしょう。
一方でファッションデザイナーのステラ・マッカートニー氏は、
「ファッション業界は最も環境に負荷をかけている業界の一つであるにもかかわらず、今日まで取り締まりの欠如が目立っている。
自主的なルールや規制を設けるだけでは限界があり、こうやって政府による規制や基準の設置をするなどして、ファッション業界へのサポートが必要だ」と述べています。
今後このFashion Act(ファッション法)が導入されると、今よりも厳しい基準に基づきファッションブランドが運営されるていくので、消費者としてもより企業のサステイナブルな取り組みに対して信頼性を持つことができていきますね!
これは本当に大きな進歩だなと思います。
また、アップデートされた情報があれば、追ってお話していきます。
この記事は音声メディアVoicyにて、美輝エルメが自身のラジオ番組「ニューヨーク/ 未来を変える生き方」でお話している台本の内容を文字に起こしたものです。
音声でブログを楽しみたい方は、以下のリンクからVoicyにて美輝エルメをフォローしお聞き下さい。