
Z世代消費者の心を掴む2022年のマーケティング
この記事は音声メディアVoicyにて、美輝エルメが自身のラジオ番組「ニューヨーク/ 未来を変える生き方」でお話している台本の内容を文字に起こし編集したものです。
音声でブログを楽しみたい方は、以下のリンクからVoicyにて美輝エルメをフォローしお聞き下さい。
新しい時代のトレンドをリードするZ世代
今日はZ世代に向けたマーケティング戦略について興味深い発見と情報があったのでそれをしていこうと思います。
私はミレニアル世代ですが、ソーシャルメディアで見るものや選ぶものの好みはどちらかというとZ世代寄りだと自分で思っています。
特に私はコンテンツクリエイター、そしてデジタルメーケティング戦略スペシャリストとして働く上で、ソーシャルメディアはお仕事でもあり、私の生活の一部でもあるので、そこで生まれているトレンドを読んだり、ブランドがどんなアプローチをしているかというのにいつも注目しています。
Z世代というと、スマホやインターネット、ソーシャルメディアが当たり前に生活にある環境で育ってきているので、会社員とか公務員というようなお仕事ではなく、自身がクリエイターやインフルエンサーとしてとしてコンテンツ発信することを仕事にしている人が多いですよね!
特に2020年にコロナ渦になってからはTiktokのユーザー数がどんどん伸び、昨年の2021年には世界のユーザー数が10億人を超え、インスタも負けじとリール機能を導入して、さらにZ世代が新しい時代のトレンドをショート動画の中で生み出す存在になってきました。ちなみに今年2022年にはTiktokの世界のユーザー数が15億人を超えるだろうと言われています!
Z世代の為のブランドCiderのマーケティング戦略&ブランドとして大切にしていること
そんな流れの中で、多くの企業がZ世代の消費者に向けたマーケティングに力を入れていますが、2022年Z世代の心を掴むためには「コミュニティファースト、ソーシャル(メディア)ファースト」なマーケティングがキーワードとしてあげられています。
その中でも私が注目しているアメリカのZ世代向けのファッションブランドが2020年の10月にローンチしたばかりのまだ新しい「Cider(サイダー)」という名前のブランドです。
価格は15ドルから35ドルくらいの洋服が中心でH&MやForever21のようなファストファッションに位置付けられるティーンエイジャーや20代前半の人たちが手の届きやすい価格帯のブランドです。
サイダーのウェブサイトのポップなデザインやファッションスタイルを見ても、アメリカのTiktokerがよくきているようなものばかりで、今のトレンドをしっかりと押さえているんですね!

Credit : https://www.shopcider.com/

Credit : https://www.shopcider.com/
そしてこのサイダーが従来のファストファッションブランドと圧倒的に違うところが、「自分たちの顧客の意見を元に洋服を制作している」ということです。
このブランドは自社のデータサイエンティストが、TikTokをメインとしたソーシャルメディアのデータスキャンし、今まさにどのトレンドが話題になっているのかを把握していきます。
そしてそれに合わせて、自分たちの既存顧客やフォロワーにも新しい商品をリリースする前に、このデザインについてどう思うかというフィードバックをもらってから作るというサイクルで、いかに自分たちの顧客が求めるものを作るかということに力を入れているブランドなんです。
このマーチャンダイジング戦略をすることで、Ciderの顧客との強いコミュニティが作られ、Z世代の顧客も「自分たちの意見が反映されてできた商品」を好んで着るようになります。
Ciderの代表は、「自分たちのコミュニティの助けを借りて、人気のあるものをさらに人気のあるものにすること」だと話しています。
また最初にブランドを多くの人に認知させるために、Tiktokとインスタグラムでインフルエンサーマーケティングにも力を入れてきました。
私もインスタやTiktokを開くたびにCiderの広告やコンテンツがおすすめに上がってきていて、随分前からいろんなインフルエンサーの子達が着ているのを見ていました。
その結果TikTokではハッシュタグ「#shopcider」の再生回数が3400万回、「#cidergang」は1500万回を回っています。

Credit : https://www.shopcider.com/
また、Ciderは環境問題などに興味や意識が高いZ世代が消費者なので、リーズナブルな価格帯の洋服でも不必要な大量生産を行わないために、商品をプリオーダーで注文を受け数量限定で制作し、顧客の反応や売れ行きを見て再販するということもしています。
ちなみに私も数年前に自分のオンラインショップでアクセサリーを販売していた時は、同じようにプリオーダーを取り仕入れをしていた為、在庫へのリスクもすごく最小限に抑えることができました。
こういったサイダーのようなZ世代ブランドの流れからも、今後更に「顧客とより強い関係性をソーシャルメディア上築き、ブランドと顧客の間でコミュニティで作っていけるブランド」というのがそれぞれの業界で勝てる時代になると思います。
今日のエピソードが少しでも皆さんの参考になると嬉しいです。
この記事は音声メディアVoicyにて、美輝エルメが自身のラジオ番組「ニューヨーク/ 未来を変える生き方」でお話している台本の内容を文字に起こしたものです。
音声でブログを楽しみたい方は、以下のリンクからVoicyにて美輝エルメをフォローしお聞き下さい。